前回の記事では、未経験OKが多い案件の種類をご紹介しましたが、
今回は未経験だとなかなか受けられないライター案件をご紹介します。
※絶対に仕事がないわけではありません。
目次
実際に人と会って話を聞く「取材・インタビュー」
現地に行って直接人と会ったり、電話やメールをしたりして話を聞きだし、記事にまとめる仕事です。
取材やインタビューというと、いかにもライター!という感じがしますよね。
が、未経験OKは少ない案件です。
ただし、首都圏にいればアシスタントの募集などは意外とちらほら見かけます。
時間が自由になる人で興味があるのなら、見つけたら即応募してみましょう。
また、飲食店などの紹介記事のような案件は未経験OKの案件もよく目にしますよ。
企業の目的を遂行するプロフェッショナル「宣伝・PR」
企業や商品の宣伝やPRの文章を書きます。
ランディングページ(LP)、広告、メルマガ、セールスレターなど。俗にいうコピーライターですね。
これらは難易度が高く“いかに読み手を行動に移させるか”が重要になってきます。
りんごを売りたい企業がインターネット上に特設ページ(ランディングページ)を作り、りんごを買ってもらうためにあれこれ試行錯誤して宣伝する際、キャッチコピーや本体の文章、見出しなどを考える役割です。
この場合、買ってもらうための“流れ”を作るのもライターの重要な役目となります。
広告・PR分野は、まず未経験OKの案件はありません。ライターの腕によって売り上げが左右されてしまうから。
ライター経験があっても採用されるのは難関なんです。
が、その分報酬も高め。稼ぎたい人は、ぜひ狙いたい分野ですね。
自分の手がけた文章で売り上げが伸びると、この上ない喜びですよ。
作者の言葉をまとめて本に仕上げる「ゴーストライティング」
ブックライターという呼ばれ方もしています。作者の下書きや話をもとに、一冊の本を読みやすく仕上げていく仕事です。
ゴーストライターというと、作家先生が書いてるふりして、本当は違う人が書いてる……
というような、負のイメージを持つかもしれません。しかしそれは少し違います。
ゴーストライターは社長、芸能人、大学教授など、特別なノウハウや知識を持った人の話を聞いた上で、本を執筆します。
作者の人柄や口調を考慮しつつ、自然な流れで全体を取りまとめるのです。
作者がどんな人であれ、よほど文章に慣れている人でなければ、本一冊を自分ひとりで書きあげるのは至難のワザ。
そこでゴーストライターが内容をまとめ、作者の意向に沿って本に仕上げるのです。
ゴーストライティングはとても単価が高く、一般にはあまり出回らない案件です。
出版社や編プロ、もしくは本を出す作者と直接知り合いにならないとなかなか実現できません。
しかし、最近では“情報商材”のライティング案件も目立つようになりました。
ノウハウのある人に話を聞き、まとめてひとつのものに仕上げる――
手順ややることは書籍の場合とほぼ同じです。
書籍よりも情報商材の方がネット上に募集が出ている確率は高まりますが、単価は書籍より低くなります。
とはいえ、1本数万から数10万円と大きな仕事です。
憧れの“著者”になれる!本や電子書籍の「執筆」
たまに見かけるのが、本の執筆者募集。ビジネスや恋愛などのノウハウ系の依頼が多いような気がします。
本を書くのにこの値段……?
という驚きの案件も目にしたことがありますが、
ライターをしていく上で“著書あり”というのはかなり大きな実績。
ゴーストと違って自身の名前が記されます。
もしも自分にできそうなものを見つけたら、迷わず挑戦してみましょう。
いかがでしたか?まだまだ、ここで紹介しきれていないライターの仕事は存在します。
特にWEBでは様々な種類のサイトが立ち上がり、求められる文章も増えていますから、
ライターが活躍するチャンスもどんどん出てくるでしょう。
これで食べていく!と専門分野を伸ばしていくのもいいし、
いろいろやってみてから決めるのアリです。
自分はどんなタイプなのか?どんな風に書きたいのか?
そんなことを考えながら、案件選びをしてみてくださいね。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
それでは、また。泥ぬマコでしたー。