何事も最初が肝心。
導入文・リードは、記事を読み進めてもらうための第二関門です。
(ちなみに第一関門は、クリックしてもらうための「タイトル」)
タイトルをクリックし「読むぞ!」と記事にやってきても、書き出しがつまらないと読み進めてもらえません。
とはいえ……
・どんな内容にすればいいか迷う
という人も多いでしょう。
出だしが大切だとわかっているからこそ、いろいろ悩んでしまいますよね。
筆者も毎回、かなり長い時間を費やしています。
そんな筆者、15年以上記事を書いてきた中で、導入文・リードは5つのタイプに分類できると気付きました。
この記事では、導入文・リード文の書き方を例を挙げながらご紹介します。
導入文の役割は「興味を持たせる」こと
読者は記事の最初で、読む/読まないを判断します。
数行読んで、合わない、つまらないと思えば、容赦なく離脱してしまうんです。
読み進めてもらうためには、興味を持ってもらうことが大切。
では、どんな内容なら興味を持ってもらえるのでしょうか?
読まれる導入文の特徴
読まれる導入文には、読者を惹き付けるための仕掛けがあります。
それは大きくわけて下記の4つです。
・続きが気になる
・信頼できそう
・強烈な引きがある
読むメリットがありそう
読者が読み、最初に
・知識が得られる
・お得な情報
・楽しい
・勉強になる
などのメリットがありそうだと感じると、その記事は読み進めてもらえます。
自分にいいことがあるなら、読むのは当然ですよね。
続きが気になる
続きが気になる書き方がしてあると、どうしても読み進めてしまいます。
ミステリー小説や漫画を途中でやめられないように、気になる謎や理由を知りたい場合、読むのを止めることは難しいのです。
・理由
・なぜ?
上記を明らかにしたい、知りたいと思うのは人の性。
信頼できそう
最近ではとくに発信しているのは誰か、どんな人が書いているかを読者はよくチェックしています。
・どこからの情報か
・情報に関する根拠があるか
これらが明確になってはじめて、「この記事は本当っぽいな」という印象を持ち、読み進めてくれるでしょう。
強烈な引きがある
最初の一文で、ぐいぐい引き込まれてしまうこともあります。
・なんだこれ!
・まじで?
大胆な発言や、斬新なストーリー、印象的でインパクトのある内容が最初にくると、そのまま読み進めてしまいますね。
導入文に入れたいこと
読まれる導入文にするために、書いておきたい内容を具体的にご紹介します。
・読むと何が得られるか
・記事の信頼性
誰に向けた記事か
届けたい人に「私に向けた記事だ」と思ってもらう、共感してもらうために、誰に向けた記事なのかを明らかにしましょう。
職業、年齢、趣味、上級者、初心者……などなど。
読むと何が得られるか
記事を読むメリットは何か、記事を読むと得られることは何かを書いておきます。
問題解決の記事の場合、結論を先に書くのも有効です。
お役立ち系の記事の場合は、とくにこれが重要。誰の何を解決するか、読んだらどうなるか。わかりやすく端的に説明しましょう。
記事の信頼性
これは信用できる情報なの?という疑念を晴らすために、
・誰に聞いたか
・何情報か
上記を明記して根拠を明らかにし、信頼性を高めましょう。
全部を入れなくてOK
ここに挙げた3つすべてを入れる必要はありません。導入文・リードが長すぎると離脱されてしまいます。
記事の内容を見ながら、導入文・リードを考えてみましょう。
時々、記事の要約を書く人もいますが、その必要はありません。
導入文5タイプの書き出し例
では、実際によく使う例を紹介します。
「●●していませんか?」疑問
など、疑問から共感にもっていく方法です。
「私のことだ!と興味を持ってもらいやすくなります。
「●●ですよね」共感
など、あるあるネタで「わかる」と共感を生む方法です。
この人わかってる、私も同じ!と思ってもらえれば、その先を読み進めてもらえます。
「●●は××です」逆説
など、常識の逆を言い切ってインパクトを出す方法です。
通常とは違うことが書かれていると「どういうこと?」と疑問がわき、続きが気になるものです。
ただし、過剰な煽りは逆効果です。あくまで本文に沿った意味の範囲で書いてください。
タイトルの結果・答え
運動・食事だけでは痩せなかった私が5kg痩せた方法とは?
例えば上記のようにタイトルが「●●とは?」「××する方法」などの場合は
上記を冒頭に書くなど、先にタイトルの結果(ネタばらし)を持ってくるのも効果的です。
その根拠や詳しい理由を知るために、読み進めてくれます。
セリフ
印象的な始まりにするなら、セリフや予想外のことなど、物語やストーリー調で始めるのもよいでしょう。
とくにインタビュー記事などは、冒頭に印象的なセリフを持ってくると、続きを読みたくなってしまいます。
まとめ
導入文・リードは、本当に大切です。
書く媒体や記事の目的にあわせて、あの手この手を考えてみましょう。
筆者もまだまだ研究中、そして毎回迷い中です。
もし「こんなタイプもあるんじゃない?」「これもおすすめ」というのがあれば、ぜひ教えてくださいね。
ここまで読んでくれたあなた、好きです!ありがとうございました。
英語を勉強したいけど、時間がなくて困っていませんか?